MEDIVA健康コラム

鍋料理で考える腎臓にやさしい食事

2016年12月02日(金)

11月になり気温が低い日が続くようになりました。
寒い日にはあつあつの鍋料理を食べて身体の中から温まりたいものですね。
いろいろな食材を手軽に食べることができる鍋料理ですが、
ご飯、メインのおかず、サラダ、味噌汁の定食スタイルを普段の食事量とすると、
鍋料理の時は何回もよそって食べるため、普段よりも食事量が増えている方も
多いのではないでしょうか。

1回の食事量が増えると、内臓への負担は胃腸だけでなく腎臓にも多くかかって
きてしまいます。

腎臓は腰あたりに左右1個ずつある臓器で、血液から老廃物をろ過して
尿として体の外に出す働きのほか、血圧や体液の調整をしたり、
骨を作るカルシウムの吸収を助けるなど、
私たちの体を正常な状態に保つために重要な役割を果たしています。

腎臓は一度機能が低下してしまうと元には戻らないので、
腎臓に負担をかけない食事が大切になります。

そこで今回は、鍋料理を例にポイントを2つお伝えします。

 

1. たんぱく質の摂り過ぎに注意

たんぱく質は主に肉類・魚類・大豆、大豆製品・乳製品に多く含まれます。
たんぱく質はエネルギーになったり、筋肉や血液やホルモンをつくる材料に
なりますので、なくてはならない栄養素ですが、
摂りすぎると腎臓での仕事が増え、その結果大きな負担をかけてしまいます。

鍋料理のメインになるのはやはり肉、魚、豆腐などです。
すき焼きや寄せ鍋、水炊き、おでんなど、たんぱく質を多く含む食材を
食べていても、鍋の特徴として食べた量がわかりにくいので、
ついつい食べ過ぎてしまいます。

とくにご飯を食べない場合は食べ過ぎになりやすいので、
野菜やきのこ類を間にはさんでゆっくり食べるようにしましょう。

※ただし65才以上の方は筋肉量の低下を防ぐため、
腎臓に問題がなければ特に控える必要はありません。

 

2. 塩分の摂り過ぎに注意

鍋料理だと具を何度もよそって食べたり、残ったスープを雑炊にして食べる
ことにより塩分の摂取量が増えます。鍋料理でたっぷり野菜を食べている方
は、その野菜にも塩分がプラスされるのでうす味でも摂取する塩分量が増え
ます。

過剰な塩分摂取が続くと余分な塩分を尿に排出しようと腎臓への負担が増え
るため、血圧を上げたり、心臓にも負担をかけてしまいます。

厚生労働省による1日の塩分摂取目標量は、男性だと8g未満、女性だと7g
未満です。
日本人の平均摂取量は、1日約10gと言われますが漬物やラーメン、味噌汁
など汁物をよく食べたり、外食が多い方はそれ以上に塩分を摂取しています。

市販のお鍋用スープだと1人分で約4gの塩分量になりますので具も食べて、
スープも雑炊にして全部食べてしまうと1日の半分ほどの塩分を1回の鍋だけ
で食べてしまうということになります。

塩分を減らすためには、
1. タレをつけすぎない
2. 薄味で作って、すだちやゆずこしょう、七味、生姜などで風味をつける
3. 具をたくさん食べたら、普段シメに作っている雑炊や麺は翌日の朝食に

 

などの方法があります。
いずれにしても、全体量としては、やはり食べ過ぎになりやすいので量に
注意しましょう。

鍋料理には、すき焼きや寄せ鍋、水炊き、おでんなどたくさんの種類があるため、
冬は食べる頻度が増えがちですが、一度に摂るたんぱく質・塩分の量が少し減る
だけでも腎臓への負担は軽くなります。

あまり話題になることのない腎臓ですが、高血圧の患者数は日本で1000万人を
超えています。血圧を調節しているのは腎臓の働きによるものです。

今回は、冬料理の代表である鍋料理を例に説明いたしましたが、
決して鍋料理が体に良くないということではありません。

塩分もたんぱく質もほとんどの食事に含まれている栄養素で、特にたんぱく質は
体に必要です。しかも、普段野菜不足の方にとって鍋料理は野菜を手軽にとれる
メニューのひとつでもあります。

食べ方や食べる量を意識するだけで、腎臓にやさしくなり、高血圧などの生活習
慣病の予防にもつながります。鍋料理を楽しむ時もちょっと健康に役立つ食べ方
を意識してみてはいかがでしょうか。

(管理栄養士 長澤 幸奈)