MEDIVA健康コラム

【栄養たっぷり!「みかん」】

2024年12月02日(月)

こたつで「みかん」は、ひと昔前の日本の冬の風物詩のひとつですよね。
普段何気なく食べているみかんですが、実は栄養たっぷりのフルーツって知っていますか?
今回は、冬にも美味しい「みかん」の栄養についてご紹介します。

◎温州(うんしゅう)みかんとは

一般に「みかん」と言われている日本の代表的カンキツ類で、皮が薄くてむきやすく、
食べやすいのが特徴です。
「温州(うんしゅう)」とはかんきつ類の産地として名をはせた中国浙江省(せっこうしょう)の
地名ですが、原産地は鹿児島県の長島とされ、
中国から伝わったかんきつ類から偶発的に生まれた果樹と考えられています。
もともとは冬の代表的果実ですが、さまざまな品種改良やハウス栽培が進んだ結果、
長期間楽しめる果実になりました。
成熟時期によって早生(わせ)や普通(ふつう)などの種類に分かれ、
それぞれの種類で数多くの品種が栽培されています。

●参考資料):農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1701/spe1_01.html

◎温州(うんしゅう)みかんの栄養

温州みかんは、ビタミンC、カリウム、クエン酸、ペクチンなど多くの機能性成分を含んでいます。
みかんの栄養成分のなかでも近年注目されているのが、
「βクリプトキサンチン」という成分で生活習慣病の予防や骨粗しょう症の
予防にも効果があるとされています。

ビタミンC ・免疫力アップ・美肌効果・アンチエイジング効果
カリウム ・細胞の浸透圧の調整・塩分の摂りすぎの調整・むくみ解消
クエン酸 ・疲労回復・筋肉痛の軽減・全身の血流の促進やミネラルの吸収を促す
ペクチン(食物繊維) ・腸内環境を整える・便秘の改善効果
βクリプトキサンチン
・2型糖尿病や脂質異常症・肝機能異常症・動脈硬化症の予防
・骨代謝の働きを助けることにより、骨の健康に役立ち、骨粗鬆症を予防する働きがある

注目される「βクリプトキサンチン」の効果

①生活習慣病予防

がんや心臓病などの循環器系疾患、糖尿病、脂質異常症、
動脈硬化症といった生活習慣の発症には「酸化ストレス」が
大きく関わっていると言われています。
実は「β-クリプトキサンチン」はカロテノイド*¹の一種で、強力な抗酸化作用を持っており、
この作用が酸化ストレスを軽減させることが分かってきました。
*¹野菜や果物に多く含まれる黄、橙、赤色などの天然色素

②骨粗しょう症予防


温州みかん1個(約100g)に含まれるβ-クリプトキサンチンは1mg以上で、
オレンジの約10倍といわれています。温州みかんの品種によっては、生鮮食品で
ありながら「骨代謝のはたらきを助けることにより、骨の健康維持に役立つ」
機能性表示食品*²として消費者庁に登録されています。

*²事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに 機能性を表示するものとして、
消費者庁に届け出られた食品です。おなかの調子を整えます」
「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる
(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができます。

◎一日に摂りたい「みかん」の摂取量

厚生労働省が推進している「健康日本21」では、
1日当たり200gの果物を食べることが推奨されています。
みかんなら2個が目安量になります。
1日200gの果物を食べることで、高血圧や肥満、
2型糖尿病の発症リスクが減少するという報告がされています。
また、冠動脈疾患、脳卒中及び全死亡のリスクと果物摂取量を検討した研究では、
1日200g程度の果物摂取で相対リスクが低くなることも報告されています。

※注)2型糖尿病など、食事制限のある疾患をお持ちの方は、
果物の過剰摂取にならないように、注意しましょう。
(糖尿病の食事療法:果物は1単位=80Kcal目安)

●参考資料):農林水産省|毎日くだもの200グラム!運動
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/fruits/f_syohi/

◎おいしい「みかん」の選び方

1.ヘタは小さめで、少し枯れているもの

2.皮はふかふかしておらず張りがあり、濃い橙色で、つるっとして滑らかなもの


また、みかんの保存期間は2~3週間です。
常温保存といわれますが、8~10℃の場所がベストで、湿気のあるところは避け、
メッシュのカゴなどに重ねずに置くといいでしょう。

◎まとめ

今回は、冬でも美味しいフルーツ「温州みかん」についてご紹介しました。
皮をむいて手軽に食べられる栄養満点な「温州みかん」。
1日に摂りたい摂取量を目安に、毎日の食事に取り入れてみたいですね!

MEDIVA 管理栄養士

【引用・参考文献】

●農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1701/spe1_01.html
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1801/02.html
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1701/spe1_05.html
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/kinousei.html
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/fruits/f_syohi/
●厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21_00006.html
●厚生労働省|健康日本21
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21_00006.html

●特定保健指導リソースガイド
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2016/005053.php
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2016/005764.php
●農研機構
https://www.naro.go.jp/publicity_report/season/045260.html
●JAグループ
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=78
●消費者庁
https://www.caa.go.jp/notice/assets/150810_1.pdf
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/