【義務化スタート】職場の熱中症対策、できていますか?
2025年07月01日(火)
【義務化スタート】職場の熱中症対策、できていますか?
〜2025年6月1日から罰則付きに。今こそ見直すべきポイント〜
気温が上昇し、日差しが強くなる季節。
毎年のようにニュースで取り上げられる「熱中症」ですが、2025年はこれまでと違います。
6月1日から、「職場の熱中症対策」が義務化され、
違反時には罰則の対象になることが厚生労働省から正式に発表されました。
「建設現場や屋外作業だけの話では?」と思われるかもしれませんが、
すべての業種・職場が対象です。
事務所勤務でも、室内が高温になる環境ではリスクがあり、
対策を講じる責任が企業側にあります。
では、具体的にどのような対策が求められているのでしょうか?
この記事では、熱中症予防の基本と、今すぐできる職場対策のポイントを解説しながら、
日頃の健康管理の重要性にも触れていきます。
職場で求められる「熱中症対策」とは?
今回の義務化で、事業者には以下のような対応が求められています。
• WBGT(暑さ指数)の測定と記録
• 作業環境に応じた休憩時間の確保
• 水分・塩分補給のための物品の設置
• 服装の工夫(通気性のよい服、空調服の推奨など)
• 教育・啓発の実施
特にWBGTの管理は、新たに対応が必要となる企業も多く、
「どのように測定すればよいか分からない」という声も聞かれます。
実際には、WBGT計の設置や、アプリを活用したデジタル管理など、さまざまな方法があります。
実際に導入されている職場の工夫とは?
義務化をきっかけに、企業でもさまざまな創意工夫が始まっています。
•塩飴やスポーツドリンクの常備
従業員の共用スペースに、自由に取れる塩飴や飲料を設置。
意識的な水分・塩分補給につながります。
•「暑さ指数」の見える化
職場にWBGT値の掲示板やデジタル表示を設置し、
「今日は注意レベル」などの共有をしています。
•「暑熱順化」の意識づけ
急な高温で体がついていけなくなるのを防ぐため、
朝礼で「身体を慣らす期間が必要」と声かけする職場もあります。
こうした対策は、一見小さなことに思えますが、「従業員を大切にしている職場」という
印象を高めることにもつながり、エンゲージメントや定着率の向上にも貢献します。
熱中症対策は、日頃の健康管理にも直結する!
熱中症リスクを高める要因には、睡眠不足や体調不良、脱水状態などもあります。
つまり、「熱中症対策=日常的な健康管理の強化」とも言えるのです。
たとえば、
• 健康診断の結果を放置している
• 慢性的に睡眠時間が不足している
• 体調不良を我慢して出勤する文化がある
といった状態では、熱中症のリスクが格段に上がります。
そこで重要になるのが、日常から健康を見守る仕組みづくり。
一人ひとりの体調変化に早く気づき、必要な対応がとれる体制が求められています。
(株)メディヴァでは、熱中症対策もサポートしています
メディヴァでは、企業様・従業員様に寄り添いながら、
専門性の高い産業保健活動をご提供しています。
「熱中症対策、どこから始めればよいか分からない」
「室内業務が中心だが対策すべきか悩んでいる」
「地方拠点や現場にも一律で対応できる方法はないか」
そんなお悩みに対して、
“オンラインで手軽に健康相談ができる「オンライン健康管理室」”の導入支援や、
現場環境に合わせた衛生管理体制のご提案など、
柔軟に対応しております。
義務化をチャンスに、職場の健康意識を高める第一歩に
2025年から始まった熱中症対策の義務化は、
“「やらなければいけない」ではなく、「従業員の命を守るチャンス」”としてとらえるべきです。
これを機に、熱中症だけでなく、
日頃の健康管理体制や働き方を見直すきっかけにしてみませんか?
何から始めていいかわからない、どこまで対応すればよいか不安――
そんな場合も、お気軽にメディヴァまでご相談ください。お問い合わせはこちら
企業の健康を支えるパートナーとして、最適なサポートをご提供いたします。
- Category:メディヴァの健康経営支援, メディヴァの産業保健サービス, 夏