KSP就業相談では、
従業員の健康状態に対する
就業上の配慮に関する
さまざまなお悩みを「気軽」に「産業保健師や医師」に「相談」できます
就業相談が可能


簡単予約・相談


が対応


就業区分判定相談

就業区分相談とは
事業者は、健康診断等の結果、異常の所見があると診断された労働者について、就業上の措置について、3か月以内に医師の意見を聴かなければなりません。事業者は、医師等からの意見を勘案して、必要があると認めるときは、該当する労働者の作業内容、労働時間その他の事情を考慮して、必要な措置を講じるべきであるとされています。
本サービスでは、産業保健師が従業員の方の治療状況と業務内容をヒアリングし、その内容に基づいて専門の産業医チームが「就業上の配慮に関する意見書」をまとめ、「意見書」の内容を医師が説明します。
区分 | 内容 | 就業上の措置の内容 |
---|---|---|
通常 勤務 |
通常の勤務でよいもの | |
就業 制限 |
勤務に制限を加える必要のあるもの | 勤務による負荷を軽減するため、労働時間の短縮、出張の制限、作業や就業場所の変更などを行う |
要休業 | 勤務を休む必要のあるもの | 療養のため、休暇・休職等により一定期間勤務させない |
就業相談に関する相談の流れ


- ※
経営者から対象の従業員へ、「KSP健康相談」の利用をご案内ください。
- ※
相談する従業員は、健診後の医療機関受診を前提としています。
- ※
相談時には健診結果が必要です。医療機関で検査を行った場合は検査表を、処方薬がある場合は服薬情報などが必要です。
- ※
「KSP健康相談」の「自分の健康に関する相談」をご予約ください。詳しくはこちらをご確認ください。
- ※
本相談の費用は無料です。


- ※
「KSP健康相談」の「従業員の健康に関する相談」をご予約ください。詳しくはこちらをご確認ください。
- ※
本相談の費用は無料です。


- ※
「就業上の配慮に関する意見書」は①②の内容を踏まえて、専門の産業医チームが作成します。
- ※
本相談の費用は別途3万円(税抜き)が必要です。
具体的な予約方法などはこちらの利用者マニュアルをご確認ください。
KSP就業相談利用者マニュアル
就業制限解除・
復職判定相談

就業制限解除・
復職判定相談とは
主治医は「病気が回復したか」を確認しているのに対し、産業医は「仕事に戻る準備体制が心身ともに整っているか」という観点で判定相談を行います。
就業制限解除・復職にあたっては、通院治療により症状が落ち着いているか、規則的な生活ができているか、安全に出社できる環境が整っているかなど、通常の勤務や職場へ復帰することに支障がないかを産業保健師や産業医に相談し、意見を聞くことが重要です。
本サービスでは、産業保健師が従業員の方の治療状況や復職の意思をヒアリングし、その内容に基づいて専門の産業医チームが「就業や復職に際して必要な配慮に関する意見書」をまとめ、「意見書」の内容を医師が説明します。
就業制限解除・復職判定相談
に関する相談の流れ


- ※
経営者から対象の従業員へ、「KSP健康相談」の利用をご案内ください。
- ※
相談する従業員は、復職可能診断書等、主治医の診断書があることを前提としています。
- ※
「KSP健康相談」の「自分の健康に関する相談」をご予約ください。詳しくはこちらをご確認ください。
- ※
本相談の費用は無料です。


- ※
「KSP健康相談」の「従業員の健康に関する相談」をご予約ください。詳しくはこちらをご確認ください。
- ※
本相談の費用は無料です。


- ※
「就業上の配慮に関する意見書」は①②の内容を踏まえて、専門の産業医チームが作成します。
- ※
本相談の費用は別途3万円(税抜き)が必要です。
具体的な予約方法などはこちらの利用者マニュアルをご確認ください。
KSP就業相談利用者マニュアル

就業相談予約
就業相談予約